2013年12月27日
基礎工事完工。そして、祝! 上棟!
・T様邸では、工事が基礎工事から木工事へと進んでまいりました。
・まずは、基礎工事完工の様子です。

・基礎の天端(上の部分)に出でいる金物がアンカーボルトになります。アンカーボルトは基礎と土台(木材)を緊結(固定)する為の金物になります。一番手前に見える長いボルトは、ホールダウン金物となります。ホールダウン金物は、基礎と柱(木材)を固定する構造用の金物となります。基礎工事が完工し、木工事へと工事は進みます。
・木工事は、土台の施工からのスタートとなります。土台の施工後、いよいと上棟となりました。次の画像は上棟の日の朝の様子です。

・柱を建て、梁を組上げていくその過程になります。まだまだ建て方が進んでいませんが、夕方になると・・・

・屋根の野地板の施工まで進みました。17時前に撮影した画像ですが、日が沈むのが早い時期ですので暗い映りになってしまいました。それでも、無事に棟が上がり、上棟を迎えることができました。T様、上棟おめでとうございます。
・今後は、屋根工事などの外部の工事を進め、電気設備工事等も着手してまいります。
・まずは、基礎工事完工の様子です。
・基礎の天端(上の部分)に出でいる金物がアンカーボルトになります。アンカーボルトは基礎と土台(木材)を緊結(固定)する為の金物になります。一番手前に見える長いボルトは、ホールダウン金物となります。ホールダウン金物は、基礎と柱(木材)を固定する構造用の金物となります。基礎工事が完工し、木工事へと工事は進みます。
・木工事は、土台の施工からのスタートとなります。土台の施工後、いよいと上棟となりました。次の画像は上棟の日の朝の様子です。
・柱を建て、梁を組上げていくその過程になります。まだまだ建て方が進んでいませんが、夕方になると・・・
・屋根の野地板の施工まで進みました。17時前に撮影した画像ですが、日が沈むのが早い時期ですので暗い映りになってしまいました。それでも、無事に棟が上がり、上棟を迎えることができました。T様、上棟おめでとうございます。
・今後は、屋根工事などの外部の工事を進め、電気設備工事等も着手してまいります。
Posted by ㈱大洋工務店 at
12:12
│Comments(0)
2013年12月24日
足場の解体と内装工事施工!
・K様邸では、工事の完成に向けて着々と進んでおります。
・外装部分では、外部の足場が解体されました。

・曇りの日の撮影でしたので、画像としては暗い感じになっておりますが、実際は、外壁の色がスタイリッシュな雰囲気を出しつつ、暖かみも感じられる仕上がりになっております。
・内装の工事も進み、クロスの施工も終わりました。次の画像は和室の様子となります。

・今後は各設備機器の設置等に工事が進みます。完成までもう少しです。
・外装部分では、外部の足場が解体されました。
・曇りの日の撮影でしたので、画像としては暗い感じになっておりますが、実際は、外壁の色がスタイリッシュな雰囲気を出しつつ、暖かみも感じられる仕上がりになっております。
・内装の工事も進み、クロスの施工も終わりました。次の画像は和室の様子となります。
・今後は各設備機器の設置等に工事が進みます。完成までもう少しです。
Posted by ㈱大洋工務店 at
10:08
│Comments(0)
2013年12月24日
基礎工事着手!
・S様邸では、地盤改良工事(柱状改良工事)の養生期間をおいて、基礎工事着手となりました。
・現在は耐圧盤(ベース部)部分の配筋を施工しています。
・耐圧盤部分の配筋は、タテヨコの配筋共に、13mmの鉄筋を200mmの間隔で施工しております。

・鉄筋の施工が終わり、配筋の検査を実施致しますと、コンクリートの打設へと進んでまいります。
・現在は耐圧盤(ベース部)部分の配筋を施工しています。
・耐圧盤部分の配筋は、タテヨコの配筋共に、13mmの鉄筋を200mmの間隔で施工しております。
・鉄筋の施工が終わり、配筋の検査を実施致しますと、コンクリートの打設へと進んでまいります。
Posted by ㈱大洋工務店 at
09:58
│Comments(0)
2013年12月19日
構造用金物設置完了! 床暖房工事着手!
・上棟から今日で2週間となりました。現場では構造用金物の設置が完了し、中間検査も無事に合格、そして内部の造作工事が本格的にはじまってまいりました。
・こちらの画像は構造用金物の設置の様子です。構造用の金物は、構造計算にて配置された箇所へと施工致します。ここでは、タスキ掛けで配置された筋交いの固定の金物や、1階と2階の柱を締結する両引きのボルトを施工しております。

・次の画像は蓄熱式床暖房工事に取り掛かった状況となります。構造用合板(床の部分)の上に同じ方向に施工された木材(根太)がありますが、その間に蓄熱式床暖房の資材を敷設致します。その資材を敷設後、化粧であるフローリング材を施工致します。

・最後の画像は外部の様子となります。
・外部も工事は進み、㈱ノダ様製の"ハイベストウッド"が耐力壁として施工されております。画像のこげ茶色の部分がそれにあたります。今後は防水紙の施工へと進んでまいります。

・内部は木工事を進めて、外部は防水の処置のまとめへと進んでまいります。
・こちらの画像は構造用金物の設置の様子です。構造用の金物は、構造計算にて配置された箇所へと施工致します。ここでは、タスキ掛けで配置された筋交いの固定の金物や、1階と2階の柱を締結する両引きのボルトを施工しております。
・次の画像は蓄熱式床暖房工事に取り掛かった状況となります。構造用合板(床の部分)の上に同じ方向に施工された木材(根太)がありますが、その間に蓄熱式床暖房の資材を敷設致します。その資材を敷設後、化粧であるフローリング材を施工致します。
・最後の画像は外部の様子となります。
・外部も工事は進み、㈱ノダ様製の"ハイベストウッド"が耐力壁として施工されております。画像のこげ茶色の部分がそれにあたります。今後は防水紙の施工へと進んでまいります。
・内部は木工事を進めて、外部は防水の処置のまとめへと進んでまいります。
Posted by ㈱大洋工務店 at
20:42
│Comments(0)
2013年12月19日
木工事・外装工事施工中!
・沼津市の大岡建売A棟では、上棟からもうすぐ1ヶ月となります。
・内部は木工事を中心に進み、電気配線等も同時進行で施工してまいりました。
・次の画像はその一部となります。1つ目の画像はクローゼット内部の様子。枕棚を設置し、その下に洋服をかけるハンガーパイプも設置しております。あとは内装工事施工後にクローゼットドアを吊り込む段取りになっております。

・次の画像は2階の洋室になります。壁部に内装工事の下地となるプラスターボードを施工し、部屋としての区切りが完全にできました。ここまで工事が進みますと、部屋の大きさ等がよくわかる様になります。内装工事により、どのような部屋の雰囲気になるのか楽しみです。

・今回の最後の画像は、外装工事の様子です。外装工事も順調に進み、玄関廻りの部分を残して外壁材の施工がまとまってきました。

・少しクリーム色がかかった外壁材が、建物に落ち着いた雰囲気を出しているように感じます。今後は玄関廻りの外壁材をまとめて、防水措置であるシーリング工事へと進んでまいります。
・足場バラシまでもう少しです。
・内部は木工事を中心に進み、電気配線等も同時進行で施工してまいりました。
・次の画像はその一部となります。1つ目の画像はクローゼット内部の様子。枕棚を設置し、その下に洋服をかけるハンガーパイプも設置しております。あとは内装工事施工後にクローゼットドアを吊り込む段取りになっております。
・次の画像は2階の洋室になります。壁部に内装工事の下地となるプラスターボードを施工し、部屋としての区切りが完全にできました。ここまで工事が進みますと、部屋の大きさ等がよくわかる様になります。内装工事により、どのような部屋の雰囲気になるのか楽しみです。
・今回の最後の画像は、外装工事の様子です。外装工事も順調に進み、玄関廻りの部分を残して外壁材の施工がまとまってきました。
・少しクリーム色がかかった外壁材が、建物に落ち着いた雰囲気を出しているように感じます。今後は玄関廻りの外壁材をまとめて、防水措置であるシーリング工事へと進んでまいります。
・足場バラシまでもう少しです。
Posted by ㈱大洋工務店 at
20:22
│Comments(0)
2013年12月10日
祝! 上棟!
・K様邸では、先日、無事に上棟を迎えることができました。
・次の画像は上棟時の様子になります。
・こちらは、お昼前の工事の様子です。1階の部分を終えて、2階の部分を組上げている状況になります。

・次は、午後の4時頃の様子です。建物の屋根まで施工が終わり、主となる構造部分の施工が完了し、無事に上棟できた状況となります。

・建物が組み上がりますと、次は屋根の工事に取り掛かります。それから給排水の工事や電気設備の工事など...。様々な職種の工事が施工されていきます。それに伴って、現場での打合せも多くなっていきます。
・K様、上棟おめでとうございます!
・次の画像は上棟時の様子になります。
・こちらは、お昼前の工事の様子です。1階の部分を終えて、2階の部分を組上げている状況になります。
・次は、午後の4時頃の様子です。建物の屋根まで施工が終わり、主となる構造部分の施工が完了し、無事に上棟できた状況となります。
・建物が組み上がりますと、次は屋根の工事に取り掛かります。それから給排水の工事や電気設備の工事など...。様々な職種の工事が施工されていきます。それに伴って、現場での打合せも多くなっていきます。
・K様、上棟おめでとうございます!
Posted by ㈱大洋工務店 at
19:53
│Comments(0)
2013年12月10日
基礎工事着手!
・T様邸では、ここで基礎工事の着手となりました。
・T様邸は敷地が奥に長い為、建物も奥に長くなっております。その為、工事も奥から掘削して砕石も敷き込んでいきます。

・砕石の転圧を実施後、外周部の位置に薄くコンクリートを打ち込みます。その上に基礎の位置を出して施工していきます。
・基礎工事が進むと、建物の姿が少しですが浮かんできます。工事が進んでいくのが楽しみです。
・T様邸は敷地が奥に長い為、建物も奥に長くなっております。その為、工事も奥から掘削して砕石も敷き込んでいきます。
・砕石の転圧を実施後、外周部の位置に薄くコンクリートを打ち込みます。その上に基礎の位置を出して施工していきます。
・基礎工事が進むと、建物の姿が少しですが浮かんできます。工事が進んでいくのが楽しみです。
Posted by ㈱大洋工務店 at
19:44
│Comments(0)
2013年12月05日
地盤改良着手!
・S様邸では、確認申請後の様々な準備を経て、地盤改良工事の着手となりました。
・事前に行った地盤調査結果に基づき、改良方法を検討した結果、今回の工法は、"柱状改良工法"の採用となりました。
・柱状改良工法は、地面の支持層まで、セメントミルクを柱状に流し込む工法です。

・専用の機械で打ち込まれたセメントミルクの頭部分は、事前打合せで決定した高さに合わせていきます。

・柱の大きさは、"600㎜Φ"で施工致します。画像にあります丸い部分が、支持層まで打ち込まれたセメントミルクです。最終的には手作業でセメントミルクの頭を均し、高さ調整を行います。
・今後は、一定の養生期間を設け、セメントミルクの強度を圧縮試験にて確認し、基礎工事の着手となります。
・事前に行った地盤調査結果に基づき、改良方法を検討した結果、今回の工法は、"柱状改良工法"の採用となりました。
・柱状改良工法は、地面の支持層まで、セメントミルクを柱状に流し込む工法です。
・専用の機械で打ち込まれたセメントミルクの頭部分は、事前打合せで決定した高さに合わせていきます。
・柱の大きさは、"600㎜Φ"で施工致します。画像にあります丸い部分が、支持層まで打ち込まれたセメントミルクです。最終的には手作業でセメントミルクの頭を均し、高さ調整を行います。
・今後は、一定の養生期間を設け、セメントミルクの強度を圧縮試験にて確認し、基礎工事の着手となります。
Posted by ㈱大洋工務店 at
20:36
│Comments(0)
2013年12月05日
基礎工事完工と木工事着手!
・K様邸では基礎工事が無事に完工し、次なる工程、木工事の着手となりました。
・木工事着手の前には、給排水の配管を施工し、床下の部分でですが、各設備機器の近くまで配管を施工致します。

・次は土台の据付けになります。いよいよ木工事着手です。

・同じ資材ですが、基礎の立上り部分に据付ける"土台"と、その他の部分の"大引き"を施工し、大引きの下には束を立て、土台と大引きの高さ調整を致し、その後、防蟻処置を行います。
・土台は構造躯体の一番の礎となり、高さの基準部分ともなりますので、しっかりとアンカーボルトに締め付け、基礎と締結致します。
・そして次は建て方(上棟)となります。建物が組上げられていく姿が楽しみです。
・木工事着手の前には、給排水の配管を施工し、床下の部分でですが、各設備機器の近くまで配管を施工致します。
・次は土台の据付けになります。いよいよ木工事着手です。
・同じ資材ですが、基礎の立上り部分に据付ける"土台"と、その他の部分の"大引き"を施工し、大引きの下には束を立て、土台と大引きの高さ調整を致し、その後、防蟻処置を行います。
・土台は構造躯体の一番の礎となり、高さの基準部分ともなりますので、しっかりとアンカーボルトに締め付け、基礎と締結致します。
・そして次は建て方(上棟)となります。建物が組上げられていく姿が楽しみです。
Posted by ㈱大洋工務店 at
20:24
│Comments(0)
2013年12月02日
太陽光設置と外装工事
・長泉町のK様邸では、太陽光発電工事と外装工事が進んでおります。
・太陽光発電工事の画像がこちらになります。

・まずは架台を設置致します。その時に防水の処置を施工致します。その次にモジュールの設置。

・モジュールは1枚1枚を順番に敷設致します。その時にモジュール同士のケーブルを接続し、モジュール自体の固定と接続を同時に実施致します。
・K様邸の太陽光発電工事では、「トリナソーラー・ジャパン」様の商品を採用させて頂きました。モジュールは太陽の光に照らされるだけで発電を致します。K様邸ではまだパワーコンディショナーなどの機器類への接続が終わっていませんので、売電まではしばらく時間がかかってしまいますが、発電するのが楽しみとなっております。
・また、外装工事も進んでおり、外壁部分の7割程度まで施工が進んでおります。

・外壁材の施工が終わりますと、外壁の目地にコーキングを施工し、各樋を吊り込んで足場の撤去へと進んでまいります。足場撤去までもう少しです。
・太陽光発電工事の画像がこちらになります。
・まずは架台を設置致します。その時に防水の処置を施工致します。その次にモジュールの設置。
・モジュールは1枚1枚を順番に敷設致します。その時にモジュール同士のケーブルを接続し、モジュール自体の固定と接続を同時に実施致します。
・K様邸の太陽光発電工事では、「トリナソーラー・ジャパン」様の商品を採用させて頂きました。モジュールは太陽の光に照らされるだけで発電を致します。K様邸ではまだパワーコンディショナーなどの機器類への接続が終わっていませんので、売電まではしばらく時間がかかってしまいますが、発電するのが楽しみとなっております。
・また、外装工事も進んでおり、外壁部分の7割程度まで施工が進んでおります。
・外壁材の施工が終わりますと、外壁の目地にコーキングを施工し、各樋を吊り込んで足場の撤去へと進んでまいります。足場撤去までもう少しです。
Posted by ㈱大洋工務店 at
20:14
│Comments(0)
2013年12月02日
足場撤去と内装工事着手!
・裾野市のS様邸では、工事が1段階進み、外部は足場の撤去、内部は内装工事の着手へと進んでまいりました。
・まずは外部の状況ですが、足場を撤去致しますと・・・

・やっぱり雰囲気が変わりますね。こちらは南面からの画像となりますが、足場が撤去され遮蔽物がない状態で見ますと、雰囲気が変わります。日当たりも良く、建物の色から柔らかさやぬくもりを感じる事ができます。
・次に内装ですが、木工事としての下地の工事がまとまり、仕上げ(クロスの施工等)に工事が移行してまいりました。

・プラスターボード(壁や天井部に施工されている不燃材)のジョイント部やプラスターボードを固定したビスの部分にパテを施工し、こすって下地を調整後、クロスを施工致します。
・クロスが施工されますと、こちらも雰囲気がガラっと変わります。どんなクロスが施工され、どのように仕上がるのかが楽しみです。
・まずは外部の状況ですが、足場を撤去致しますと・・・
・やっぱり雰囲気が変わりますね。こちらは南面からの画像となりますが、足場が撤去され遮蔽物がない状態で見ますと、雰囲気が変わります。日当たりも良く、建物の色から柔らかさやぬくもりを感じる事ができます。
・次に内装ですが、木工事としての下地の工事がまとまり、仕上げ(クロスの施工等)に工事が移行してまいりました。
・プラスターボード(壁や天井部に施工されている不燃材)のジョイント部やプラスターボードを固定したビスの部分にパテを施工し、こすって下地を調整後、クロスを施工致します。
・クロスが施工されますと、こちらも雰囲気がガラっと変わります。どんなクロスが施工され、どのように仕上がるのかが楽しみです。
Posted by ㈱大洋工務店 at
19:58
│Comments(0)
2013年12月02日
祝! 上棟!
・沼津市の大岡建売A棟では、先日無事に上棟となりました。
・ここ何日間か風が強い日が続いており、上棟当日も午後あたりから風が強く吹きましたが、無事に上棟致しました。

・画像の通り、木造2階建ての建物が建てられ、木工事を中心に屋根工事等施工していきます。
・木工事では、まずは筋交いや金物等で建物の歪みをなくし、固めていきます。それは小屋裏部分も同じ事で、雲筋交いを施工し固めていきます。

・今後は上棟後の金物検査を実施し、金物施工後、内部の建材の工事へと進んでまいります。
・ここ何日間か風が強い日が続いており、上棟当日も午後あたりから風が強く吹きましたが、無事に上棟致しました。
・画像の通り、木造2階建ての建物が建てられ、木工事を中心に屋根工事等施工していきます。
・木工事では、まずは筋交いや金物等で建物の歪みをなくし、固めていきます。それは小屋裏部分も同じ事で、雲筋交いを施工し固めていきます。
・今後は上棟後の金物検査を実施し、金物施工後、内部の建材の工事へと進んでまいります。
Posted by ㈱大洋工務店 at
19:45
│Comments(0)